在職期間が短い総理(短命政権)ランキングTOP10

在職期間が短い総理(短命政権)ランキングTOP10

総理大臣の在職期間が短いことは、日本の政治史において、さまざまな理由で注目される要素。


この記事では、在職期間が短かった総理大臣のランキングTOP10を紹介。

短期間での辞任には、政権運営における課題や政治的対立、あるいは病気など個人的な理由が影響しています。


短命政権にはそれぞれ特有の背景があります。

その理由を知ることで、日本の政治の変遷や課題が見えてくることでしょう。

第10位 高橋是清 212日

高橋是清

1921年に内閣総理大臣を務めた、高橋是清(たかはしこれきよ)。

彼は日本の近代経済の礎を築いた財政家として有名であり、経済政策において多大な影響を与えました。

総理大臣としての在任期間は短かったものの、その後の経済政策において重要な役割を果たした政治家。


高橋内閣は政治的混乱の中で発足しましたが、政権は長続きしませんでした。

それでも、高橋は日銀総裁や大蔵大臣として、日本の財政安定に努め、その功績は広く認められています。


総理大臣としては短命に終わりましたが、財政家としての影響力は非常に大きく、日本経済の安定と成長に貢献した重要な人物です。

第9位 米内光政 189日

米内光政

米内光政(よないみつまさ)は、1939年と1944年の二度にわたり内閣総理大臣を務めた海軍出身の政治家。

特に第二次世界大戦中、和平を模索した人物として知られ、軍部の中でも冷静な判断を持っていた指導者です。


米内は、戦争の拡大を避けようと努力しましたが、軍部内部の強硬派の影響力が強く、政策を実行することが困難でした。

そのため、彼の内閣は短期間で解散を余儀なくされる結果に。


戦後、米内の政策や平和志向は再評価されました。

彼は、戦争の中でも冷静さを失わず、国を救おうとした指導者として、日本の歴史に名を残しています。

第8位 清浦奎吾 157日

清浦奎吾

清浦奎吾(きようらけいご)は、1924年にわずか数ヶ月間だけ内閣総理大臣を務めた政治家。

大正時代末期、貴族院出身の人物として政権を担いましたが、その政権は短命に終わりました。


彼の内閣は無党派の官僚内閣としてスタートしたものの、議会制民主主義を求める声が高まる中で政治的な対立を引き起こしました。

強い批判にさらされ、政党との協力も得られず。


結果的に、政党政治の復活を求める声に押され、清浦内閣は解散に追い込まれました。

第7位 阿部信行 140日

阿部信行は、1939年から1940年にかけて総理大臣を務めた軍人出身の政治家。

日本陸軍で長い経歴を持ち、軍部の支持を得て内閣を発足させましたが、政権は短命に終わりました。


阿部内閣がはじまったのは、第二次世界大戦に突入する前夜の緊張した時期。

阿部は日独伊三国同盟には慎重な姿勢を示し戦争回避を図ろうとしたものの、軍部の圧力に抗しきれませんでした。


わずか1年足らずの在任期間で辞職しましたが、彼の中立的な外交姿勢は評価されています。

日本が戦争の道を進む中で、阿部は平和的な解決を模索した指導者の一人でした。

第6位 鈴木貫太郎 133日

鈴木貫太郎

1945年4月から同年8月まで総理大臣を務めた鈴木貫太郎は、終戦間際の混乱期に日本を率い、戦争終結を目指して重要な役割を果たした人物。


彼の内閣は、無条件降伏に至るポツダム宣言の受諾という決極めて困難な決断に直面。

軍部や国民の間で意見が分かれる中、和平への道筋を模索しました。


鈴木貫太郎の政権はわずか数ヶ月の短命で終わりましたが、日本の歴史において重要な転機を担った総理と言えるでしょう。

第5位 林銑十郎 123日

1937年に内閣総理大臣に就任したものの、わずか4か月で退陣したのが林銑十郎(はやしせんじゅうろう)。

彼は軍人出身の総理であり、陸軍の強い支持を得ていましたが、その強硬な姿勢が内政や外交に混乱を招きました。


日中戦争開戦前の緊迫した状況下で発足した林内閣。内政面では大きな成果を挙げられず、政治的な支持も広がらず。

特に、議会との対立や政策の不透明さが、政権の短命化を早めました。


林銑十郎の政権は、軍部と政治の関係が複雑化していた時代の象徴的なもの。

当時としては歴代最短の内閣となり、特に大きな実績も残せなかったことから「史上最も無意味な内閣」と評され、後には林銑十郎の名をもじって「何もせんじゅうろう内閣」とまで皮肉られる始末でした。

第4位 宇野宗佑 69日

宇野宗佑

宇野宗佑は、1989年に総理大臣に就任しましたが、わずか69日間の在任で辞任に追い込まれた短命政権の一つ。

彼は竹下登の後任として内閣を引き継ぎましたが、スキャンダルや自民党内の支持不足により政権が崩壊しました。


宇野内閣は、消費税導入後の混乱や「リクルート事件」など自民党の不祥事が続く中で政権を運営しなければならず、党内外からの厳しい批判にさらされました。

さらに、彼のイメージに決定的な悪影響を与えたのが女性スキャンダル。


その結果、参議院選挙で自民党が大敗。責任を取る形で宇野は辞任しました。

第3位 石橋湛山 65日

石橋湛山

1956年に内閣総理大臣に就任したものの、わずか65日後に健康上の理由で辞任した石橋湛山(いしばしたんざん)。

彼は「自由主義の擁護者」として知られ、日本の戦後復興を主導するための経済政策を推進する意欲がありました。


日本経済の自立を目指し、経済開発と国際社会との連携を強化する方針を掲げていた石橋内閣。

しかし、彼の病気による辞任が早期に訪れ、政策を十分に実行できないまま退陣となりました。


健康問題がなければ、大きな功績を残した内閣となったかもしれません。

第2位 羽田孜 64日

羽田孜

羽田孜(はたつとむ)は1994年に総理大臣に就任しましたが、わずか64日で退陣した短命政権の一つ。

彼は、細川護煕内閣の後任として内閣を組織しましたが、与党内部での政治的対立や連立政権の崩壊により、十分な政権運営ができませんでした。


羽田内閣は、消費税引き上げなどの重要な経済政策に直面。

十分な支持を得ることができず、与党の協力が不足したため、解散を余儀なくされました。

当時の連立政権がうまく機能しなかったことが、彼の政権の終焉を早めた要因です。

第1位 東久邇宮稔彦 54日

東久邇宮稔彦

東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう)は、日本の歴史上唯一の皇族出身の総理大臣。

1945年8月、第二次世界大戦の終戦直後に内閣を組織し、連合国軍の占領政策に対応。

しかし、わずか54日という非常に短い在任期間で退陣しました。


彼の政権は日本が敗戦から立ち直るための困難な時期に組閣されたため、政治的・社会的な混乱も多く、結果として非常に短命なものとなりました。

特に占領政策に対する対応や改革を巡る意見の違いが、政権崩壊の原因とされています。


その後、東久邇宮は皇籍を離脱し、公的な場に出ることはほとんどありませんでした。

歴史的に重要な役割を果たしたものの、非常に短命な政権となった彼の総理経験は、特異なものとして記憶されています。

在職期間が短い総理ランキングTOP10の一覧

順位 名前 期間
第1位(金メダル)第1位 東久邇宮稔彦 54日
第2位(銀メダル)第2位 羽田孜 64日
第3位(銅メダル)第3位 石橋湛山 65日
第4位 宇野宗佑 69日
第5位 林銑十郎 123日
第6位 鈴木貫太郎 133日
第7位 阿部信行 140日
第8位 清浦奎吾 157日
第9位 米内光政 189日
第10位 高橋是清 212日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です